つくり手紹介
2019.08.16
京都に14代続く「織道楽 塩野屋」さんは、貴重な国産シルクを使った靴下・タオルなどの小物や、塩野屋伝統の着物生地で仕立てた洋服やストールなどを販売している織元さんです。
シルク生地は、丈夫で耐久性に優れ、吸湿性・放湿性に優れています。
そのため、夏はさらっと涼しく、冬は糸の内部に細かい隙間に多くの空気を含むことが出来るため暖かく、通年使っていただける生地なのです。
塩野屋さんのお蚕様は、化学肥料や除草剤を用いず無施肥で育てられた桑の葉を食べて育っています。その蚕の繭から作られた糸を職人技的織編技法で織りあげます。そんな、手をかけ心を込めて作られたシルク生地は、心底心地よい肌触りで触っている手を放したくなくなるほどです(笑)
今回向かうは、京都府・亀岡市の「絹実験研究室」。
以前は大学だったところをリノベーションした亀岡市交流会館の一室は、【物を買う楽しみよりも創る喜び】をテーマにした場所です。 “シルクの研究・実験の実践の場” として設けられた、今回のツアーに最適な会場で養蚕や絹について学びます。当日は塩野屋の代表 服部さんにご案内いただく予定です。
初日は、セミナーとワークショップ。
養蚕の歴史や行程についてじっくりお話をうかがいます。
また、家庭でもできる養蚕に必要な技術などのお話も聞くことができます。
午後の講義の後半は、“ズリ出し製糸”という方法で特別な道具を用いずに「繭から糸を出す体験」をしていただきます。
講義の後は近くにある塩野屋さんの桑畑の見学をさせていただきます。
ついでに畑で野菜も収穫し、ロッジに移動した後はバーベキュー懇親会を開催します。
美味しいごはんを食べながら、歓談を楽しんでいただけます。
※雨天の場合予定に変更がある場合がございます。
※懇親会はご希望の方のみのご参加になります。
二日目は、角真綿作りを中心に草木染・糸作り・コースター織りを予定しております。
角真綿を作って草木染で染め、染めた角真綿で糸を作って頂きます。
加えて、手織り機でコースター織りもお愉しみいただけます。
絹の手触りや性質がわかり、使うことで絹がさらに身近なものに感じられることでしょう。
以上のような、絹・養蚕尽くしの二日間を堪能していただけます!
化学に頼る養蚕が増える一方で、塩野屋さんは昔ながらの養蚕にこだわり続けていらっしゃいます。その理由には、「生物の多様性を重視し、人類のみの生態系ではない生命の循環を育む社会をつくろう」という想いが元となっています。
今回のツアーは、絹や養蚕に興味がある方はもちろん、自らの五感で衣食住のスタイルを再構築したいと考えている方や、生産と消費のバランスがとれた持続可能な暮らしを目指したい方にも興味深い内容です。
◆西陣織の職人さんの工房へ特別見学◆
そして今回、塩野屋さんの計らいで、ご希望の方だけ特別に西陣織の職人さんの工房を見学させていただけることになりました。
年々職人さんが減っているのもさることながら、西陣織の現場はなかなか見学の機会が無いので貴重なこの機会に是非ご参加いただければと思います。
西陣織見学は職人さんの都合で平日のみとなりますので、塩野屋さんを22日(日)・23日(月祝)に、西陣織見学を平日の24日(火)に設定しております。
■「織道楽 塩野屋」
京都西陣で十四代続く織元。国産の繭にこだわり、職人の伝統を守りつつも新しい織物の世界を提案しています。5R運動を取り入れ、生物の多様性を重視し生命の循環を育む社会に変えていく取組みを進めています。
塩野屋さんの想いや製品のご案内はこちら
http://www.shiono-ya.co.jp
<詳細>
■日程:2019年9月22~23日(日・月祝)
※西陣織見学の方は24日(火)マデ
■集合時間:2019年9月22日 8:30
■集合場所:京都駅 新幹線八条口・改札付近
■目的地:絹実験研究室@京都府・亀岡
■行程:
9月22日(日)【1日目】
8:30 集合:京都駅
9:30 到着:亀岡市交流会館
10:00 絹/養蚕手引き総論セミナー(前編)
12:00 講習終了
ランチ(おうち薬膳 忘れな(予定))
昼食後、塩野屋さんが絹フィルターで珈琲を淹れてくれます。
14:00 絹/養蚕手引き総論セミナー(後編)&ズリ出し製糸教室
16:00 講習終了
16:15 桑畑見学
17:00 宿舎到着
18:00 懇親会(バーベキュー・ご希望の方のみ)
※宿舎は亀岡市交流会館宿泊施設「鳥の巣ロッジ」と、塩野屋さんに宿泊の予定です。
(他のお客様数名と同室になります)
その他の宿泊施設に宿泊希望の方は、各自でご予約をお願い致します。
(最寄りの千代川駅まで送迎いたします)
9月23日(月・祝) 【2日目】
8:30 集合:千代川駅(鳥の巣ロッジ以外の方)
9:00 角真綿作り講習
12:00 講習終了
ランチ(お弁当(予定))
14:00 生地の草木染・糸作り・手機織で絹コースター作り教室
16:00 講習終了
16:30 施設出発(西陣織ツアー参加の方は宿舎へ)
17:30 到着:京都駅
※西陣織ツアー参加の方の二日目の夕飯
ご希望の方は塩野屋さんお薦めのインド料理店へご案内の予定です。
9月24日(火)【3日目(希望者のみ)】
8:30 出発:亀岡市交流会館
9:30 集合:京都駅
10:00 到着:
見学
12:00 ランチ
12:55 昼食終了
13:00 見学
16:00 見学終了
16:30 施設出発
17:00 到着:京都駅
解散
■定員:9名程
■料金:
・塩野屋さんのみご参加の方:25,800円(税込)
昼食(2日間)・夕食(懇親会)・朝食(2日目)付き
・西陣織ツアーまでご参加の方 :35,800円(税込)
昼食(3日間)・夕食(懇親会)・朝食(2・3日目)付き
※1日目の夕食は野菜を中心としたバーベキューにて懇親会を予定しております。
自由参加ですのでご参加を希望される方は備考欄に参加の旨をご記入いただきますようお願い致します。
■お申し込み:受付を終了致しました。
※お申込後、自動で「受付完了」のメールを配信しております。
届かない場合は、迷惑メール・広告メールフォルダなどに入っていたり、
受信拒否の設定をされている場合がございますので、ご確認をお願い致します。
■持ち物:
・筆記用具
・保険書のコピー
・宿泊施設に寝巻やアメニティグッズはございませんので各自ご用意ください。
■キャンセル規定
・【開催日7日前まで】にご連絡をいただいた場合、 振込み手数料を差し引いた金額を全額ご返金いたします。
それ以外の場合はキャンセル料として全額ご負担いただきます。
(振込手数料はお客様ご負担になります。)
■規約について
お申込みの際に、こちらのナチュラル・ハーモニーのイベント参加規約をお読みください。
お申込みいただいた時点で本規約には同意したものとみなします。
■その他
・雨天決行。(雨天の場合、一部内容に変更の可能性がございます。)
・イベント当日が荒天の場合、主宰者の判断で中止させていただくこともございます。
・お支払方法は、お申し込み後7日以内に銀行へのお振込をお願いいたします。
(振込手数料はお客さまのご負担になります。)
振込先など詳細は、お申し込み後に届くメールにてご確認ください。
・開催1週間前までに最少催行人数に達しない場合、主催者判断で中止とさせていただく場合がございます。ご了承ください。
■お問い合わせ:
ナチュラル・ハーモニー イベント担当 井上
〒104‐0061 東京地中央区銀座1‐23‐16
mail:school@naturalharmony.co.jp
TEL:050-5213-1941
(営業時間:10:00~17:00/日曜定休)
——————————————-
塩野屋さんで育っているお蚕様です。