こんにちは!この記事は弊社発行の小冊子「TUMUGI」で連載していたおふくろ男子の手作り歳時記に加筆したWEB版になります。
おふくろ男子がお伝えする「花びら餅」です^^
さて、今回は美味しい和のスイーツ「花びら餅」の話をさせていただきます。
皆さまは花びら餅ってご存知ですか?
蜜煮のごぼうと白味噌餡をピンクと白の求肥を重ねて包み込んだ和菓子です。
僕はお菓子の中に、ごぼうが入っている事が衝撃的だったのですが、甘く煮たごぼうと白味噌餡の相性の良さ、そしてそれを包み込むピンクと白の求肥の優しい甘味と食感にノックアウトされてしまいました(笑)
先ほどから「花びら餅」と言っておりますが通称で、正式名称は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」と言います。
元々は平安時代の新年行事で長寿を願った「歯固めの儀式」という、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、瓜などをのせて食べていたものが、宮中のおせち料理の一種として簡略化され、汁の無い「宮中雑煮」という薄くした丸餅の上に赤い菱餅を乗せ、鮎を二匹並べて、白味噌を塗って挟んだものになっていきました。
更に、鮎の部分はごぼうに、菱餅や白味噌の部分は餅と味噌餡でかたどったものへと変化し、現代の花びら餅の形へとなっていきます。
もともと宮中の中だけで食べられていた菱葩餅、なぜ今の花びら餅の様な形になり、広く一般に食べられるようになったか気になりますよね?
一説によると、宮中において裏千家初釜の献茶の際に供されていた菱葩餅を、明治時代に裏千家の家元・十一世玄々斎が、「川端道喜」という宮中に菓子を納めていた粽屋に依頼し、試行錯誤の末に生まれたとされています。
当初2本だったごぼうが1本に、つき餅が求肥になるなど、時代の流れと共に変化しています。
それから「初釜」ですが、茶道の世界では1月10日頃に初釜の茶事が行われます。
茶事とは、少人数のお客様を招いて懐石料理をふるまい、濃茶(こいちゃ)や薄茶(うすちゃ)を点て、もてなす会のことをいいます。
濃茶はお客様の人数分の抹茶を一つの茶碗に練った濃い抹茶を参加者全員で順に飲みます。
とろりとした苦味と、素晴らしいコクと香りを味わえます。
一方薄茶はいわゆるお抹茶で、泡の立ったお茶になります。(流派によっては泡を立てない場合も)
濃茶より幾分薄く、一人につき一杯をいただきます。
さあ、花びら餅の由来と、それに伴う初釜のお話を聞いたら俄然花びら餅が作りたく(食べたく?)なりましたね!
いよいよ作り方の説明です。
先ず手亡豆で白餡を作ります。
浸水し、煮て濾して分離し、砂糖と共に練って白餡にします。
それを白味噌と和えて味噌餡を作ります。
ごぼうは少し歯ごたえが残る程度に煮たものを、砂糖を水に溶かし煮たてた液に漬けて蜜煮にします。
求肥は白玉粉・上新粉・砂糖・水を混ぜた白いものと、水の代わりに赤カブの煮汁(小豆等でも)を使った2種類を蒸し器で蒸し、片栗粉を手にとって薄くのばします。
白い方を大きな、赤い方を小さな円形に切り取り重ねて、間に蜜煮のごぼうと味噌餡を入れて半分に折れば完成です!
いかがでしたでしょうか?手間は少しかかりますが、
手作り和菓子、心が躍りますよ!
おふくろ男子の書いた他の記事はコチラから!
→スタッフコラム「おふくろ男子」
——————————————————————————–
■ナチュラル・ハーモニー ONLINE STORE
https://naturalharmony.store/
■ナチュラル&ハーモニック プランツ(直営店舗)
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-25 ノースポートモール B2F
営業時間 11:00~20:00(年中無休、年始除く)
https://naturalharmony.co.jp/plants/
new articles