味噌づくりの季節がやってきました!
この教室では、 発酵食品づくりの教室が好評の「おふくろ男子」こと井上智晃が、 「カンタンだけど本格的な手づくりみそ」の極意をお伝えします。 (おふくろ男子の書いた記事はコチラ→僕の手作り歳時記「味噌」)
もちろん、ナチュラル・ハーモニーの教室なので自然栽培の大豆と天然蔵付き麹の米麹で仕込みます!
初めてでももちろん大丈夫です。 素材が良ければ、慣れてなくても、多少手間取っても、 素材と菌の自然の力で、ちゃんと美味しくなってくれますから。
お客さまの中には、毎年いろんな素材で試してきた方が、 ナチュラル・ハーモニーで作った味噌の美味しさに感動し、 それ以来、毎年ナチュラル・ハーモニーのセットで作っているという方も。
ご希望の方にはおすすめの容器もご用意しています。 容器選びのポイントや素材ごとの特性もお話します。
美味しくて楽しい、本格的だけどかんたんな手づくりみその世界へ、 ぜひ一度お試しくださいませ。
※今期の味噌教室は今回限りです。
オンラインと会場で同時開催します。
※オンライン受講者に視聴期限1週間のアーカイブ動画をお送りしております。
開催日時の都合が合わない場合は、動画の視聴期間に仕込んでいただく事も可能です。
1、味噌のきほんのお話
2、味噌の作り方(基本は約2kgを仕込みますが、2倍・3倍も仕込んでいただけます)
※あらかじめ茹でたものを使用いたします。
以下からお選びいただきます。(すべて税込価格)
1、容器なし 1名7,500円
2、木桶(小)付き +17,050円
3、木桶(中)付き +23,100円
4、かめ(小)付き +6,500円
5、かめ(中)付き +7,500円
6、琺瑯(小)付き +5,500円
7、琺瑯(大)付き +6,050円
8、2倍量仕込み +4,800円
9、3倍量仕込み +9,600円
容器は、味噌とともに育てるという意味では自然素材である「木桶」や「かめ」がオススメです。 漬け終わったあとも漬物など他の用途にもお使いいただけます。
特に秋田杉の木桶は希少な「天然杉」を使用したものになっております。
●容器についての詳しい記事はこちら
https://naturalharmony.co.jp/tumugi/misodukuri_youki/
プラスチックは安価で使い勝手も良いですが、対塩性に優れた食品適合のものを選ばないと化学物質が味噌に混ざってしまうこともある容器です。
耐用年数もそんなに長くはないので前述の容器を使っていただくのを推奨しております!
味噌が発酵する1年もの長い間、共に暮らす容器は気に入ったものをお使いくださいね。
さまざまな容器がありますが一番のおすすめは木桶です。
木桶は素材の木の隙間に微生物達が入り込み、呼吸し、味噌作りを助けてくれる「育つ容器」です。
特にナチュラル・ハーモニーの天然発酵菌の麹を使って作るので、微生物たちがのびのびと活躍できる環境の方がより美味しい味噌が出来るのは必然です。
額面は大きいですが、希少価値の高い天然の秋田杉を使い、職人の技術が光る木桶は見る人が見ればもはやリーズナブル。一生物の木桶で味噌を仕込みましょう!
・木桶(小)
17,050円
(沓澤製材所、容量2.5L、重量約1.3Kg、外径22.2cm(内径 18.7cm)×高さ16.5cm(ふたを除く))
・木桶(中)
23,100円
(沓澤製材所、容量5.0L、重量約1.8Kg、外径22.4cm(内径 18.7cm)×高さ26.0cm(ふたを除く))
※木桶は使用状況によりタガの部分が切れる場合もございますのでメンテナンスが必要になります。
かめつぼは落ち着きのある風貌がお部屋のインテリアとしても映えます。
何より土で出来ているかめつぼは現代の夏の住宅事情に適してます。
暑い夏でも涼やかな内部は多少の暑さではへこたれずじっくりと味噌を育ててくれます。
重量があるのがたまにキズですが、日本の土や厳選された釉薬を使い、高温で焼いているので安心して使っていただけます。
価格もリーズナブルで長く使っていただける容器です。
・かめ(小)
6,500円
(石見焼2号、容量3.6L、重量約3.2Kg、直径20.5cm×高さ26.0cm)
・かめ(中)
7,500円
(石見焼3号、容量5.4L、重量約5Kg、直径24.0cm×高さ30.0cm)
琺瑯は丈夫で使いやすく、軽く持ち運び・洗浄も容易な使い勝手の良い容器です。
温度も伝わりやすく、昨今の暑い夏には少し涼しい部屋でゆったりさせてあげると発酵が行き過ぎるのを防ぐことが出来ます。
サイズもコンパクトなので仕込み終えた後も味噌の容器としてキッチンに置いたり冷蔵庫に入れるのにも適してます。
・琺瑯(小)
5,500円
(野田琺瑯ラウンドストッカー18㎝、容量4.5L、重量約1.3Kg、直径20.5×高さ18cm)
・琺瑯(大)
6,050円
(野田琺瑯ラウンドストッカー21㎝、容量7L、重量約1.8kg、直径23.5×高さ21cm)
かめ(小)、琺瑯(小)が 仕込む2.1kgにちょうどいい大きさです。
今回の量は1人1年間で3日に1杯のみそ汁を飲むくらいの量と思っていただければと思います。
味噌を毎日使われる方や、ご家族がいらっしゃる方は、 追加でご自宅で仕込んでいただくことで、 年間通して手づくり味噌を味わっていただけます。
追加の仕込みは、ひと冬のうちにやっていただく分には 数回に分けても問題ございません。
その場合の容器は、ご家族分の量を仕込める かめ(中・大)、木桶(中)、琺瑯(大)をオススメいたします。
とはいっても、プラスチックなども軽く使い勝手が良いですし、 デザインのお好みもあるかと思いますので、 ご希望に合った容器をお選びください。
※容器は受注いただいてから発注となりますため、タイミングによってご購入いただけない場合もございます。
日時 | 2025年1月23日(木)13:30~16:00 ※オンライン受講と会場受講の同時開催です。 |
---|---|
定員 | 各10名 |
開催場所 | ●オンライン講座 ZOOMというアプリケーションを使い、お手持ちのPCやスマートフォンの画面で、インターネット上で講師と参加者を同時につなぎます。 講義は、事前に送られてきたキットを使い、ご自宅で仕込みをしていただきながら聞いていただけます。 リンク先のナチュラル・ハーモニーONLINE STORE(弊社オンラインストア)よりご購入いただいた時点でお申込み完了になります。 ●会場受講 ナチュラル&ハーモニック プランツ 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-25 ノースポート・モールB2F 地図はこちら |
申し込み | ●オンライン受講の方はこちら ※リンク先のオンラインショップ「ナチュラル・ハーモニーONLINE STORE」での決済が完了した時点でお申込み完了となります。 オプション内の開催日時を設定し、お申込みをお願い致します。 ※まずは開催日程をカートに入れてください。その上で容器など必要なものがあればカートに追加してください。 ●会場受講希望の方はこちら ※「1、容器ご持参」を選んだ方は、当日容器(サイズの目安:約2500ml以上)をご持参ください。 ※参加者に付き添う、材料が不要な方1名1500円(小学生未満のお子様は無料) ※容器を迷ってらっしゃる方は、先にお申し込みいただき、 後から容器を変更していただくことも可能です。 その場合は開催日の1週間前までにお知らせください。 ※お申込み締め切り:オンライン・会場ともに開催3日前AM9時まで |
決済方法 | ●オンライン受講:クレジット決済 ※銀行振り込みも可能です。 ご希望の方はschool@naturalharmony.co.jpまでお問い合わせくださいませ。 ●会場受講:当日現金支払い |
持ちもの(会場受講者) | ・エプロン ・手拭き用タオル ・(容器ご持参の方は)容器(サイズの目安:約2500ml以上) ・(容器を持ち帰る方は)容器が入るカバン、袋、バッグなど ※教室後、味噌を仕込んだ容器は重くなるため、配送も承ります(配送料別途)。 |
事前に届くもの(オンライン受講者) | ・大豆(茹でたもの) ・塩切り麹(もしくは米麹と塩) ・塩 ・テキスト ・ご参加の手順 ※大豆は温かい方が潰しやすいので、開催時間の前に再加熱をお願い致します。 |
特典 | ●オンライン受講の方 視聴期限1週間のアーカイブ動画をお送りしております。 開催日時の都合が合わない場合も、開催後に送られてくるアーカイブ動画の視聴期限まではいつでも仕込んでいただけます。 ●会場受講の方 ナチュラル&ハーモニック プランツで当日使えるお買い物5%割引券をお渡しします。 |
オンライン受講の際の注意事項 | ・キットは開催日の2~5日前頃を目安に発送させていただきます。準備の兼ね合いで前々日・前日のお届けになります。ご希望の到着時間等がある場合は、ご連絡欄にお書きください。 ※直前に申し込まれた方は教材が開催日時までに届かない事もございますので、ご了承くださいませ。 開催日時までに届かない場合も、一緒に仕込みは出来ませんが講座にご参加いただくことは可能です。 ・キットのお届けには別途送料がかかります。要冷蔵品になりますので、クール便での発送になります。(通常送料+クール便代330円) 到着後は冷蔵にて保管をお願い致します。 ・直前のお申し込みや、配送時のトラブルなどで開催日までにキットが届かなかった場合でも、一緒に仕込みは出来ませんが受講は可能です。 ・お客様の機材のトラブルなどで遅刻された場合、ご参加できなかった場合、当日録画された動画を配信させていただきます。 ・受講の前にあらかじめ機材の接続の仕方のご確認をお願いたします。 ・開始時間の15分前から入場可能となっております。入場された方から順次点呼を取らせていただき、定刻には開始させていただきますのでお早めのご入場をお願い致します。 |
料理をふるまう様子や漬物を漬けている様子、風貌で 日本の古き良き「おふくろ」を彷彿とさせる事から、 親しみを込めておふくろやお母ちゃんと呼ばれている通称 「おふくろ男子」。
ナチュラル・ハーモニーの講師をはじめとして、 食べ物好き、醗酵好きが集まるワークショップにも呼ばれ 菌と素材の力を活かした家庭でできる漬物づくりを伝授。
講義は、愛嬌あるおしゃべりで楽しい雰囲気のなかでも、 知識が深まり、漬物のとらえ方が変わると定評がある。